四十九日や三十五日の意味。

昨今ではお葬式に引き続いて「初七日」までを済ましてしまう事が多いですよね。
理由は、核化社会になり家族(身内)が遠く離れた場所で生活している事も多く、お葬式が終わった七日後に再度親族が集まる事が難しくなってきたことが大きな理由だと言われております。

しかしすぐには集まれないが、四十九日や三十五日にはまた集まろうというお話は多いです。
では何故?四十九日や三十五日のお話が多いかと申しますと、死後法要の中でも特に大事な法要であるからです。

少し詳しく説明しますと、死後四十九日まで故人の魂はまだ、行き場が決定しておらずさまよっている状態にあります。
さまよっている間には、七日ごとに閣魔大王から裁きを受けております。

七日目  秦広王による無益な殺生をしていないかの審理

十四日目 初江王が盗みについて審理

二十一日目 宋帝王が不貞について審理

二十八日目 五官王が嘘につい審理

三十五日目 閣魔大王が来世はどの六道になるか決定

四十二日目 変城王が決定された六道のなかで、どの場所に生まれるか決定

四十九日目 泰山王がどんな姿で生まれる、その寿命も決定

近親者が法要をする事により、より良い行先に行くと言われています。
死者は何度も生まれ変わりながら善い行いを積み重ねる(徳を積む)ことにより浄土に行けると言われております。

このように法要の意味を少し知ると、とても大事な事である事がわかってきます。

身内の者がみな集まって、このような話をするのもよいことでしょう。

ご相談はお気軽に
川西・池田市民葬祭
尼崎市民葬祭
対応エリア:川西市・池田市・尼崎市・猪名川町・豊能町・能勢町・その他近隣エリア
電話:0120-594-931 フリーダイヤル・ゴクヨウ・キューサイ
24時間365日対応しております。 担当:梅井まで